クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>ETC関連>ETCシステム>ETCの概要

ETCの概要


自動車を運転する方なら大抵はご存知のETC。徐々に普及しはじめて2011年5月現在でその利用率は約87%にも上っています。

よく調べてみると、このETCシステムにはいろいろお得なサービスがあるようです。

ETCを有効に活用できるように、このシステムについて詳しくみていきたいと思います。


ETCとは

◆ ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略で、直訳すると「電子式料金自動収受システム」となります。

◆ 国土交通省が推進する高度道路交通システムの一種で、「ノンストップ自動料金支払いシステム」と呼ばれることもあります。


導入の背景

◆ 有料道路の渋滞原因を調べたところ、料金所での料金の支払いの為の一時停止が一番の原因であることが判明しました。  よって、料金所をノンストップで通過できるシステムがあれば、一番大きな渋滞要因を取り除くことができるであろうという想定のもと研究され、導入されました。


導入の効果

【渋滞の解消】

料金所での一時停止がなくなり、料金所をスムーズに通過できるため渋滞の解消に効果的です。


【キャッシュレス】

ETCカードで料金を支払うため、わざわざ料金所で現金を用意する必要がありません。


【環境に優しい】

料金を支払うための車の停止・発進の繰り返しがなくなり、排気ガスや騒音の発生が削減されます。


【ラクラク通過】

特に効果があるのが左ハンドル車です。左ハンドル対応レーンを探したり、助手席側の窓を開けて支払うといった不便さから解放されます。


【快適通過】

料金所で窓を開ける必要がなく、風雨の強い時でも快適に通過することができます。


ETCの仕組み

◆ ETCシステムを利用するには車載器とETCカードが必要になります。

◆ 料金所の通過時に、車に取り付けた車載器と料金所のアンテナが無線で交信することで、ノンストップで通過することができます。


   入口料金所 ・・・ アンテナが車載器に入口情報を送信

      ↓
   有料道路通行
      ↓
   出口料金所 ・・・ 車載器がアンテナに入口情報を送信 → アンテナが車載器に料金情報を送信

◆ 通行料金はETCカードを利用した後払いでの支払いとなります。


PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ関連グッズ!

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.