クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>ETC関連>ETCシステム>ETC車載器について

ETC車載器について


ETC車載器は、適正な通行料金を支払うための車両情報を料金所のアンテナと無線通信する機能を受け持っています。

自動車が料金所のETCレーンに進入すると、車両の情報、ETCカードの番号、入口料金所、出口料金所、通行料金など料金精算に必要な情報を、車載器と料金所のアンテナが交換します。その情報に問題がなければ、ETCレーンの開閉バーが開きそのまま通過出来ます。


ETC車載器には次の3タイプがあります。




アンテナ一体型 アンテナ一体型


ETCカード挿入部の本体とアンテナが一体化したタイプで、ダッシュボード上に設置するタイプやフロントガラスに貼り付けるタイプなどがあります。
無線通信の支障とならない場所に取り付ける必要があります。




アンテナ分離型 アンテナ分離型


本体とアンテナが別々になったタイプです。アンテナだけを通信に支障のないフロントに取り付け、本体はETCカードの出し入れに支障がなければ車内のどこへでも自由に設置することができます。




ビルトイン型 ビルトイン型


後付ではなく、新車納入時から既に車体に組み込まれたタイプで、インテリアとデザインが一体化されています。

ただし、メーカーオプションの場合が多く、またビルトインタイプが設定されていない車種もありますので、詳しくはディーラーにお問い合わせ下さい。


※ 特殊ガラス搭載車にはETC車載器を設置できない場合もありますので、各ディーラーにお問い合わせ下さい。




【主なETC車載器ブランド】


クラリオン株式会社 ダイハツ工業株式会社 株式会社デンソー トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社 パイオニア株式会社 富士重工業株式会社 古野電気株式会社
松下電器産業株式会社 三菱重工株式会社 三菱電機株式会社 矢崎総業株式会社




PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ関連グッズ!

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.