クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>自動車保険関連>自動車各種保険>自動車保険の割引制度

自動車保険の割引制度


現在の自動車保険は「リスク細分型」が主流となってきており、車の使用方法や運転者の年齢を限定したり、或いは運転者そのものを限定したりして リスク(事故を起す危険性)が低い区分で契約できれば、保険料をかなり節約することができます。


ここで紹介するのは一般的な割引制度ですが、各保険会社で様々な割引制度が提供されています。

既に自動車保険に加入されている方も、もう一度ご自分の保険内容を確認されてみてはいかがでしょうか。

割引制度を有効に活用して、賢く自動車保険を利用したいものですね。


契約形態による割引 契約形態による割引

割引制度 契約の内容 割引率(%)
使用目的 車の使用目的を「業務」「通勤・通学」「日常・レジャー」の3つに区分し、それぞれ割引率が異なります。 -
ゴールド免許 ゴールド運転免許証をもっている人。
(年齢条件が26歳以上補償・30歳以上補償・35歳以上補償などに限定)
-3 ~ 16
年齢限定 運転者を「年齢を問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「30歳以上補償」「35歳以上補償」など年齢で限定。若いほど保険料は高い。 -35 ~ 60
新 車 車の初度登録年月の翌月から起算して25ヶ月以内などの新車の場合。
車両保険(5%)および対人・対物・人身傷害・搭乗者傷害保険(9%)
-5 ~ 9
家族限定 運転者を本人及び家族に限定。(配偶者、本人またはその配偶者の同居の親族および別居の未婚の子) -3 ~ 5
本人・夫婦限定 運転者を本人及び配偶者に限定。 -5 ~ 8
長期優良契約 等級が20等級で1年間無事故の場合。
「35歳以上補償」「30歳以上補償」「26歳以上補償」の契約が対象。
-5
セカンドカー割引 1台目が11等級以上の方の2台目の新規契約は7等級からスタート。 -20 ~ 30
ノンフリート多数 1証券で3台以上まとめて契約の場合、保険料から3%(3~5台)、または5%(6台以上)割引。 -3 ~ 5
新規優良契約 子供年齢条件追加特約等を契約しており、その子供が新規に保険に加入する場合、3年以上無事故・無違反を条件に割引。 (初年度のみ適用) -5


安全装備による割引 安全装備による割引

割引制度 契約形態の内容 割引率(%)
環境対策車 所定の低公害車、低燃費車の場合。
(福祉車両割引の対象となる場合には、福祉車両割引を優先して適用)
-1.5
福祉車両 所定の税制優遇の対象となる福祉車両の場合。 -3
盗難防止装置 イモビライザ-を装備している場合は車両保険料が5%割引となり、所定の盗難車追跡装置を装備している場合は3%割引。(重複適用は不可) -3 ~ 5
エアバック エアバッグが装備されている場合。 -10
デュアルエアバック デュアルエアバッグ(運転席、助手席)が装備されている場合。 -15
ABS ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が装備されている場合。 -5
横滑り防止装置 横滑り防止装置装着車の場合。 -5
衝突安全ボディ 車体構造が所定の安全基準を満たしている場合。 -10

※ 上記の割引内容は、各保険会社により契約内容、割引率が異なります。契約されている保険会社にて詳細をご確認ください。


PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.