クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許の種類や取得方法、諸手続きに関する情報!

HOME>自動車売買・各種手続き関連>各種手続き関係>小型・普通乗用車の永久抹消登録手続き

小型・普通乗用車の永久抹消登録手続き


ここでは小型・普通乗用車を永久に廃車してしまう永久抹消登録手続きの必要書類、手続きの流れなどについて詳細に説明していきます。




永久抹消登録の必要書類 永久抹消登録の必要書類等

◆ 永久抹消登録申請書(OCRシート第3号様式の3)

運輸支局で購入できます。自動車重量税還付金の振込先口座情報も申請書に記入します。


◆ 手数料納付書

永久抹消登録の場合は手数料無料です。


◆ 自動車検査証(車検証)

紛失した場合は運輸支局で再交付してもらう必要があります。


◆ 印鑑証明書

市町村役場で取得できますが、発行後3ヶ月以内のものが必要です。


◆ 実印

◆ 自動車税納税証明書

毎年5月に送付されてくる納税通知書の下の部分が自動車税納税証明書になっています。
自動車税の詳細 自動車税の詳細


◆ ナンバープレート

車から外して返納します。


◆ 自動車リサイクル券

リサイクル料を支払った時に発行されたリサイクル券(預託証明書)が必要になります。

リサイクル券の詳細 リサイクル券の詳細

◆ 委任状

登録の手続きなどを本人に代わって代理人に任せる事を証明する書類です。


◆ 解体証明書

解体にかかる移動報告番号及び解体報告日が記載されています。




永久抹消登録の申請先 永久抹消登録の申請先

永久抹消登録の手続きは、管轄の運輸支局で行います。 全国運輸支局一覧 全国運輸支局一覧




永久抹消登録手続きの流れ 永久抹消登録手続きの流れ

① まずは解体業者で車を解体します。
   必ず解体証明書を貰ってください。


      

② 廃車手続きに必要な上記の書類を準備します。
   申請書を運輸支局で購入し、移動報告番号や解体報告日など必要事項を記入します。


      

③ ナンバープレートを返却します。
   手数料納付書の自動車登録番号標返納確認印欄に確認印を押してもらえます。


      

④ 申請書類一式を窓口に提出します。
   手続きが終了すると「抹消登録証明書」が発行されます。


      

⑤ 自動車税の抹消申告を行います。
   自動車税事務所において、自動車税申告書で抹消登録の申請を行います。
   これで自動車税納付通知書が送られてくることもなく、年度末までの自動車税が月割り計算で戻されます。


      

⑥ 自賠責保険の払い戻し手続きを行います。
   運輸支局での手続きが終れば、保険会社に連絡して払い戻し手続きをします。
   自賠責保険の有効期間が残っていれば、その期間に応じて保険料が戻ってきます。
   



永久抹消登録手続き
(普通車)
一時抹消登録手続き
(普通車)
輸出抹消仮登録手続き
(普通車)
永久抹消登録手続き
(軽自動車)
一時抹消登録手続き
(軽自動車)
輸出予定届出手続き
(軽自動車)

PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.