クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>車検関連>車検について>車検の検査と点検・整備

車検の検査と点検・整備


検査と点検・整備の違い

よく混同されやすいのが車検における検査と点検・整備です。
検査とは、自動車等が国の安全・環境基準に適合しているかどうかを一定期間ごとにチェックするものです。

これに対して点検・整備とは、自動車ユーザーが必要な時に自動車等を点検し、不備があれば消耗品を交換するなど必要な整備をすることをいいます。 これは、道路運送車両法の「保守管理責任はユーザー自身にある(自己管理責任)」という観点に基づいたものです。
よってこの二つは根本的に別のものということになります。

また、道路運送車両法では、自動車ユーザーに日常点検及び定期点検の実施を義務付けています。


24か月定期点検整備チェック項目

【エンジン・ルーム点検】
  • 1. パワー・ステアリング・ベルトの緩み、損傷
  • 2. パワー・ステアリングのオイルの漏れ、量
  • 3. パワー・ステアリングの取付けの緩み
  • 4. スパーク・プラグの状態
  • 5. 点火時期
  • 6. ディストリビュータのキャップの状態
  • 7. バッテリのターミナル部の緩み、腐食
  • 8. 電気配線の接続部の緩み、損傷
  • 9. 排気ガスの状態
  • 10. エア・クリーナ・エレメントの汚れ、詰まり
  • 11. 燃料漏れ
  • 12. 燃料装置のリンク機構の状態
  • 13. スロットル・バルブ、チョーク・バルブの作動
  • 14. ファン・ベルトの緩み、損傷
  • 15. 冷却水の漏れ
  • 16. メターリング・バルブの状態
  • 17. ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷
  • 18. 燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管等の損傷
  • 19. 燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェック・バルブの機能
  • 20. チャコール・キャニスタの詰まり、損傷
  • 21. 触媒等の排出ガス減少装置の取付けの緩み、損傷
  • 22. 二次空気供給装置の機能
  • 23. 排気ガス再循環装置の機能
  • 24. 減速時排気ガス減少装置の機能
  • 25. 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付け状態

【室内点検】
  • 26. ハンドルの操作具合
  • 27. ブレーキ・ペダルの遊び、踏み込んだ時の床板との隙間
  • 28. ブレーキのきき具合
  • 29. パーキング・ブレーキ・レバー(ペダル)の引きしろ(踏みしろ)
  • 30. パーキング・ブレーキのきき具合
  • 31. クラッチ・ペダルの遊び、切れた時の床板との隙間

【足回り点検】
  • 32. ホイール・アライメント
  • 33. ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパの機能、磨耗、損傷
  • 34. ブレーキのマスタ・シリンダ、ホイール・シリンダ、ディスク・キャリパの液漏れ
  • 35. ブレーキ・ドラムとライニングとの隙間
  • 36. ブレーキ・シューの摺動部分、ライニングの磨耗
  • 37. ブレーキ・ドラムの磨耗、損傷
  • 38. ブレーキ・ディスクとパッドとの隙間
  • 39. ブレーキ・パッドの磨耗
  • 40. ブレーキ・ディスクの磨耗、損傷
  • 41. タイヤの溝の深さ、異常な磨耗
  • 42. ホイールのボルト、ナットの緩み
  • 43. フロント・ホイール・ベアリングのがた
  • 44. リヤ・ホイール・ベアリングのがた
  • 45. サスペンションの取付部、連結部の緩み、がた、損傷
  • 46. ショック・アブソーバの損傷、オイルの漏れ

【下回り点検】
  • 47. ステアリング・ギヤ・ボックスの取付の緩み
  • 48. ロッド・アーム類のボール・ジョイントのダスト・ブーツの亀裂、損傷
  • 49. ステアリングのロッド、アーム類の緩み、がた、損傷
  • 50. ブレーキのロッド、ケーブル類の緩み、がた、損傷
  • 51. ブレーキ・ホース、パイプの漏れ、損傷、取付状態
  • 52. トランスミッション、トランスファのオイルの漏れ、量
  • 53. プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフトの連結部の緩み
  • 54. ドライブ・シャフトのユニバーサル・ジョイント部のダスト・ブーツの亀裂、損傷
  • 55. デファレンシャルのオイルの漏れ、量
  • 56. エンジン・オイルの漏れ
  • 57. 熱害防止装置の遮熱板の取付の緩み、損傷
  • 58. エキゾースト・パイプ、マフラの取付の緩み、損傷
  • 59. マフラの機能

【外回り点検】
  • 60. フレーム、ボディの緩み、損傷

車検における検査項目

第1ブロック

【同一性の確認】

申請書類と実際の自動車の車台番号、原動機型式、番号票、種別、用途、形状を照らし合わせて、同じものかどうかを確認します。


【概観検査】

車体・車わく(シャーシ)、保安装置(クラクション等)、走行装置(タイヤ等)、車室(シートベルト等)、灯火類(ウィンカー・バック灯等)に問題がないか検査します。


第2ブロック

【サイドスリップ検査】

かじ取り車輪整列・・サイドスリップ=直進状態でのタイヤの横滑りを検査。


【ブレーキ検査】

制動力測定・・前輪・後輪・駐車ブレーキが効くか検査します。


【スピードメーター検査】

速度計誤差の誤差が基準内か、車輪の振れがないか検査します。



【ヘッドライト検査】

照射光度と向きが基準を満たしているか検査します。


第3ブロック

【排気ガス検査】

排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素の濃度が基準内にあるか検査します。


第4ブロック

【下回り検査】(ピット方式)

かじ取り装置、緩衝装置、制動装置、原動機、動力伝達装置、車わく・車体、排出ガス発散防止装置、燃料装置、電気装置にそれぞれ異常がないか検査します。


第5ブロック

【総合判定】

書類審査と、合格か不合格かの総合判定が行われます。




※ ユーザー車検でもし不合格になった場合でも慌てる必要はありません。総合評価の係員に不具合箇所を聞き出し、直して再び車検を受ける事(再検)ができます。 この再検は当日であれば、何度検査を受けても検査料を払う必要はありませんので、落ち着いて検査を受ける事ができます。


PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク


Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.