クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>ナンバープレート関連>ナンバープレートについて>仮ナンバー申請手続き

仮ナンバー申請手続き


車検の切れた自動車を、運輸支局へ検査・登録の為に回送する場合などに、臨時に公道を走行できる臨時運行許可制度という制度があり、その際に交付されるナンバーを仮ナンバーといいます。

この仮ナンバーは、運輸支局または市区町村の役所(市民課・区民課・庶務課・課税課など)に申請して交付してもらいます。




仮ナンバープレートの種類 仮ナンバープレートの種類

仮ナンバーには、赤い斜め線の入った「自動車臨時運行許可番号標」と、赤枠で囲んだ「回送運行許可番号標」の二種類があります。

個人的に取得できるのは「自動車臨時運行許可番号標」の方で、「回送運行許可番号標」は自動車メーカーや販売業者しか申請することはできません。




仮ナンバー申請時の必要書類等 仮ナンバー申請時の必要書類等

◆ 自動車臨時運行許可申請書 ・・・ 申請場所にあります。
◆ 運転免許証
◆ 印 鑑
◆ 自賠責保険証の原本 ・・・ 使用日に有効なもの。
  (保険は最終日の午後12時に切れるので、運行最終日の翌日以降まで有効なものが必要です。)
◆ 手数料 ・・・ 750円程度の収入証紙。
◆ 運行する自動車を確認するための書類(次のいずれか1つ)
   ・自動車検査証
   ・譲渡証明書
   ・抹消登録証明書
   ・自動車通関証明書
   ・登録事項証明書
   ・予備検査証
   ・軽自動車検査証返納証明書
   ・自動車保管場所証明 ・・・ など




申請の手続きについて 申請の手続きについて

◆ 申請できる理由

 新規登録や継続検査等の為,または盗難にあったナンバープレートの再交付を受ける為に運輸局へ運行する場合。
 販売業者等が販売の目的で回送をする場合などに限られます。


◆ 申請できる日

 運行する当日、または前日だけとなります。前日が土・日・祝日などで閉庁の場合は、その前開庁日となります。


◆ 運行の期間

 運行の期間は5日間を限度とし、運行の目的を達成できる必要最小日数とされています。


◆ 運行の経路

 目的地までの合理的な運行経路となります。


◆ 返却日

 運行期間終了後5日以内に直接、市区町村の役所へナンバープレートと許可証を返さなければなりません。

 期限を過ぎても返却しない場合は、道路運行車両法違反により罰則が適用されることがあります。


◆ 紛失・棄損

 仮ナンバーを紛失・棄損した場合は、役所の窓口に紛失届または棄損届を提出します。
 その際、仮ナンバー弁償金として1,600円前後を支払う必要があります。印鑑も忘れないようにしましょう。


PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.