クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許の種類や取得方法、諸手続きに関する情報!

HOME>運転免許関連>運転免許取得>運転免許取得の流れ

運転免許証取得の流れ


運転免許を取得するにはいくつかの方法があります。免許取得までの流れを簡単に説明します。

運転免許証の取得方法 運転免許証の取得方法

@指定自動車教習所に入校する
指定自動車教習所に入学し卒業検定に合格する事により、運転免許試験場では技能試験が免除され、視力などの適性試験と学科試験に合格すれば免許証が交付されます。全国指定自動車教習所一覧 全国指定自動車教習所一覧

A指定外(届出)自動車教習所に入校する
仮免許の検定も自動車教習所ではなく運転免許試験場で受験し、技能試験も試験場で受験することになります。

B運転免許試験場で直接受験する
直接運転免許試験場へ行くため費用は相対的に安くつくが、確実に運転できる技能が要求されます。一発免許とも言われています。全国運転免許センター(試験場)一覧 全国運転免許センター(試験場)一覧

リストマーク 新規普通免許取得者の約97%は指定自動車教習所に入校して免許証を取得しています。




自動車教習所入校から免許取得までの流れ 自動車教習所入校から免許取得までの流れ・・・指定自動車教習所


自動車教習所入校から免許取得までの流れ

自動車教習所に入校すると、2段階に分けて教習が進められていきます。第一段階では基礎的な運転や知識を学び、第二段階では応用を学びます。

第1段階
・学科教習第一段階は、交通規則や安全知識等の基本的な知識を学習し、最短時限数は10時限。
・技能教習第一段階は、車の基本操作及び基本走行を学び、教習所場内で実施されます。最短時限数はMT車の場合15時限、AT車は12時限。
・第一段階の学科教習を修了し、技能教習のみきわめに合格すると修了検定(仮免許試験)を受けることができます。
・修了検定の技能検定は助手席に技能検定員、後部座席に他の受験者を同乗させ場内コースを運転し、70点以上で合格。不合格なら1時限以上の補習教習を受講して再試験となります。
・修了検定の学科検定は○×式で50問、45問以上正解(90点)で合格となります。
・技能、学科検定共に合格すると、公安委員会から仮免許証が発行され第2段階へと進むことができます。

第2段階
・学科教習第二段階は、応急救護教習や応用走行に関する知識を学び、最短時限数は16時限。
・技能教習第二段階は、法令に従った基本的な運転や危険を予測した運転、高速教習等を一般道路(一部教習所場内)で学びます。最短時限数は19時限。
・第二段階の学科教習を修了し、技能教習のみきわめに合格すると卒業検定を受けることができます。
・卒業検定の技能検定は助手席に技能検定員、後部座席に他の受験者を同乗させ路上コースを運転した後、場内に戻り、縦列駐車か方向転換のどちらかを実施します。70点以上で合格。不合格なら2時限以上の補習教習を受講して再試験となります。
・卒業検定に合格すれば卒業証明書が発行され、自動車学校を卒業できます。

運転免許試験場
・卒業検定合格から1年以内に住民票のある都道府県の運転免許試験場へ行けば、技能試験が免除されます。
・視力検査など適性試験を受けた後、学科試験に合格すれば即日運転免許証が交付されます。




PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.