クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許の種類や取得方法、諸手続きに関する情報!

HOME>運転免許関連>運転免許取得>運転免許受験資格

運転免許受験資格


運転免許試験の受験資格と適性試験の主な合格基準は次のようになっています。

運転免許証の受験資格 運転免許証の受験資格

小型特殊
原 付
普通二輪
卒業検定日までに満16歳以上になっていること。
普 通
大型特殊
けん引
修了検定日までに満18歳以上になっていること。
(けん引免許は普通第一種・大型特殊第一種・大型第一種・普通第二種・大型特殊第二種・大型第二種のうち、いずれかの免許を受けていること。)
大型二輪 卒業検定日までに満18歳以上になっていること。
中 型 卒業検定日までに満20歳以上になっており、かつ普通第一種免許または大型特殊第一種免許取得後2年以上を経過していること。
大 型 卒業検定日までに満21歳以上になっており、かつ普通第一種免許または中型第一種免許、大型特殊第一種免許取得後3年以上を経過していること。
普通第二種
大型特殊第二種
大型第二種
けん引第二種
卒業検定日までに満21歳以上になっており、かつ普通第一種免許・大型特殊第一種免許・大型第一種免許(けん引第二種免許はけん引第一種免許も含む)のいずれかの取得後3年以上を経過していること。


適性試験の合格基準 適性試験の合格基準

視 力 小型特殊
原付
・両眼で0.5以上。
・一眼が見えない方は、他眼の視力が0.5以上で視野が左右150度以上。
普通自動二輪
大型自動二輪
普 通
中 型(限定)
大型特殊
・両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上。
・一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方は、他眼の視力が0.7以上で視野が左右150度以上。
(中型免許については「8t未満に限る」の限定付きの旧法普通免許に限る)
中 型
大 型
けん引
第二種免許
・両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上。
・深視力・・・奥行知覚検査器にて、3回の平均誤差が2cm以下。
色彩識別能力 ・赤・青・黄の信号が識別できること。
聴 力 ・10mの距離において90dB の音が聞こえること。
・二種免許は補聴器の条件のある方は受験できません。
運動能力 ・四肢又は体幹について運転に必要な運動能力に障害がないこと。
※視力・・・眼鏡・コンタクトレンズ使用可
PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.