クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許の種類や取得方法、諸手続きに関する情報!

HOME>運転免許関連>各種講習内容>高齢者講習

高齢者講習


70歳以上の高齢運転者が免許の更新を受けようとするときは、有効期間満了日の前、3ヶ月以内に「高齢者講習」を受けなければなりません。
この講習は、高齢者に運転適性指導を通じて加齢に伴い生ずる身体の機能の低下を自覚して安全運転を続けてもらうことを目的とし、講習を受けないと免許の更新ができません。




受講の対象者 受講の対象者


高齢者講習の対象者は次の方です。


・運転免許の有効期間の満了日における年齢が70歳以上の人

・運転免許を失効させ、免許申請書を提出する日における年齢が70歳以上の人




講習の申込 講習の申込


「高齢者講習のお知らせ」(ハガキ)が誕生日の70日前に免許証記載の住所地に送られてきます。
高齢者講習は指定自動車学校で行われますが、このお知らせのハガキに指定自動車学校が記載されていますのですみやかに予約を入れるようにしましょう。




講習の受講期間 講習の受講期間


運転免許の有効期間満了日の3ヶ月前から有効期間が満了する日までの間に講習を受けなければなりません。




受講に必要なもの 受講に必要なもの


 ◆運転免許証
 ◆高齢者講習のお知らせ(ハガキ)
 ◆印鑑 (認印可)
 ◆筆記用具
 ◆講習料金




 高齢者講習の内容 高齢者講習の内容


講習時間 講習料金 講習の内容
3時間
(小特免許のみの方は2時間)
6,150円
(小特免許のみの方は3千円)
・交通安全についての座学(1時間)
・運転適性診断及び実車指導(2時間)

 高齢者講習を終了した方には、「高齢者講習終了証明書」が渡されます。
 免許証を更新するときに必要な書類なので大切に保管しておきましょう。



 高齢者講習の免除 高齢者講習の免除


70歳以上でも身体機能に自信がある人は、自動車教習所が実施している「チャレンジ講習」を任意で受ける事ができます。
このチャレンジ講習のテストに合格して、「特定任意高齢者講習(簡易)」という簡単な講習を受講すると、高齢者講習は免除され運転免許更新のための高齢者講習終了証明書が交付されます。


<高齢者講習の流れ>

チャレンジ講習
自動車でコース内を運転し
一定の基準で合格

時間  約30分
料金 2,750円


6ケ月以内

合格すると



3ケ月以内


高齢者講習

時間   3時間
料金 6,150円
特定任意高齢者講習(簡易)
座学と適性診断による講習

時間  約1時間
料金  1,400円


6ケ月以内




高齢者講習免除

申  請  日
有効期間満了日

※チャレンジ講習に合格し、特定任意高齢者講習(簡易)を受講して高齢者講習を免除された場合、費用的には高齢者講習を受講するより2,000円安く済みます。
しかし、チャレンジ講習で不合格の場合は、再びチャレンジ講習を受けるか、高齢者講習を受ける事になり、結局は高くなってしまうので注意が必要です。
身体機能に自信がある高齢者で、費用を安くしたいという方は、チャレンジ講習に挑戦してみるのもいいかもしれません。


PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.