クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許の種類や取得方法、諸手続きに関する情報!

HOME>運転免許関連>運転者の表示標識

運転者の表示標識


道路交通法では、初心者、高齢者、身体障害者、聴覚障害者の一定の運転者に所定の標識を表示してもらうことで、他の運転者に注意を喚起し、当該運転者の保護を図ることが定められています。
標識表示車に対して、危険防止のためやむを得ない場合を除き、「幅寄せ」や「割り込み」をした場合には、道路交通法違反となります。




初心運転者標識(初心者マーク) 初心運転者標識(初心者マーク)

1972年に導入され、左が黄色、右が緑で若葉のように見える事から一般的には若葉マークや、初心者マーク呼ばれています。



初心運転者標識(初心者マーク) ◆ 表示対象者
普通自動車一種運転免許を受けた人で、取得後1年(免許の効力が停止されていた期間を除く)を経過しない人。

◆ 表示位置
車体の前面と後面の両方に、地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に表示。

◆ 表示義務
表示義務があり、表示しないと罰則等があります。
( 点数 1点 : 反則金 4,000円 )



高齢運転者標識(高齢者マーク) 高齢運転者標識(高齢者マーク)

左がオレンジ色、右が黄色で、初心者の若葉マークに対して紅葉のように見えることから、一般的には紅葉マークやシルバーマーク、高齢者マークなどと呼ばれています。また、俗称として落ち葉マークや枯れ葉マークと呼ばれることもあります。
1997年に75歳以上を対象に導入され、2002年には対象年齢が70歳以上に引き下げられましたが、2008年6月1日より75歳以上の表示が義務化。



高齢運転者標識(高齢者マーク) ◆ 表示対象者
大型自動車一種免許、中型自動車一種免許又は普通自動車一種免許を受けた人で年齢が75歳以上の人。

◆ 表示位置
車体の前面と後面の両方に、地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に表示。

◆ 表示義務
表示義務があり、表示しないと罰則等があります。(2008.6.1~)
( 点数 1点 : 反則金 4,000円 )
70~74歳は従来通り努力義務



身体障害者標識(身体障害者マーク) 身体障害者標識(身体障害者マーク)

2001年に導入され、青地に白の四葉のクローバーをあしらった円形の図案で、一般的には四葉マークやクローバーマークと呼ばれています。



身体障害者標識(身体障害者マーク) ◆ 表示対象者
大型自動車一種免許、中型自動車一種免許又は普通自動車一種免許を受けた人で、肢体(手足)不自由であることを理由に当該免許に条件を付されている人。

◆ 表示位置
車体の前面と後面の両方に、地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に表示。

◆ 表示義務
表示は努力義務であり、表示しないことによる罰則等はありません。



聴覚障害者標識 聴覚障害者標識

2008年6月1日から導入され、マークは直径12.2cmの円形で、白で縁取りした緑地に黄色のチョウの模様を配置。夜間でも識別しやすいよう反射材が使われています。



聴覚障害者標識 ◆ 表示対象者
普通自動車一種免許を受けた人で、聴覚障害者であることを理由に当該免許に条件を付されている人。

◆ 表示位置
車体の前面と後面の両方に、地上0.4m以上1.2m以下の見やすい位置に表示。

◆ 表示義務
表示義務があり、表示しないと罰則等があります。
( 点数 1点 : 反則金 4,000円 )

PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.