クルマ.info 自動車情報ガイド

運転免許や自動車の税金・保険、各種諸手続きに関する情報!

HOME>ETC関連>ETCシステム>割引制度について

割引制度について


ETCシステムの導入で、ETCカードから通行料金や通行時間、使用頻度など様々な情報が活用でき、それに伴う各種の割引サービスが導入されるようになりました。
また、渋滞の解消や物流の効率化などの課題に対する色んな社会実験も開始されています。


ここでは現在実施されている割引制度や社会実験を各高速道路会社別にまとめてみました。

割引や社会実験の内容は随時変更されますので、各高速道路各社のホームページでご確認ください。


NEXCO東日本 ・ NEXCO中日本 ・ NEXCO西日本 ・ 首都高速 ・ 阪神高速 ・ 本四高速


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★原発事故による母子避難者の方への無料措置について 平成25年4月26日から平成26年3月31日まで
★原発避難区域等に居住されていた方への無料措置について 平成26年3月31日まで継続

東/中/西日本高速道路株式会社の割引制度

マイレージサービス 有料道路の通行料金の支払い額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを無料通行分と交換できるサービスです。  利用可能有料道路 利用可能有料道路

東日本高速道路
中日本高速道路
西日本高速道路
本州四国連絡高速
 50円 ⇒ 1ポイント
交換できる無料通行分
100ポイント
(5,000円分)
↓
200円分
200ポイント
(10,000円分)
↓
500円分
600ポイント
(30,000円分)
↓
2,500円分
1,000ポイント
(50,000円分)
↓
8,000円分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阪神高速  100円 ⇒ 3ポイント+加算ポイント

※ 加算ポイントは1ヶ月の利用金額によって付与されます。

名古屋高速  100円 ⇒ 1ポイント+加算ポイント
交換できる
無料通行分
100ポイント
(5,000円分)
↓
100円分
※ ポイントの交換は最低500ポイントから100ポイント単位での交換となります。

サービス概要の詳細 サービス概要の詳細
※ ポイントの有効期間は最大2年です。(ポイントが付いた年度の翌年度末まで)
例えば、平成19年11月20日に付いたポイントは、平成21年3月末まで交換できます。

◆ マイレージサービスの利用には登録が必要です。  マイレージサービスの登録 マイレージサービスの登録
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大口・多頻度割引 東/中/西日本高速道路株式会社発行のETCコーポレートカードを使用する、大口・多頻度利用者を対象とした割引制度です。サービス概要の詳細 サービス概要の詳細

料金は1ヶ月分をまとめて翌月末までに支払います。
【車両1台の毎月高速利用料金額】 【割引率】
5千円を超え1万円までの部分 ⇒ 10%
1万円を超え3万円までの部分 ⇒ 15%
3万円を超える部分 ⇒ 20%
契約者の1ヶ月の高速国道の利用額の合計が500万円を超え、かつ、契約者の自動車1台当たりの1ヶ月の高速国道の平均利用額が3万円を超える場合には、契約者の1ヶ月の高速国道のご利用額の合計に対し、10%の割引が行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通勤割引 朝夕の通勤時間帯 6~9時または17時~20時 に入口もしくは出口料金所を通過し、かつ利用距離が100km以内の場合は、対象区間の利用金額が約50%offになります。
※ ETCが整備されている入口料金所をETC無線通信で走行している必要があります。

◆ 大都市近郊区間は割引対象外となります。 ETC通勤割引対象道路 ETC通勤割引対象道路
◆ 割引が適用されるのは朝夕の各時間帯でそれぞれ1回ずつです。 ETC通勤割引適用例 割引適用例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早朝夜間割引 夜間 22~6時 までの間に大都市近郊区間を利用し、かつ利用距離が100km以内の場合は、対象区間の利用金額が約50%offになります。
※ ETCが整備されている入口料金所をETC無線通信で走行している必要があります。

◆ 大都市近郊区間が割引対象となります。 ETC早朝夜間割引対象道路 ETC早朝夜間割引対象道路
  ETC早朝夜間割引適用例 割引適用例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
深夜割引 深夜時間帯 0~4時 までの間に走行した車両の対象区間の利用金額が30%~40%offになります。
※ ETCが整備されている入口料金所をETC無線通信で走行している必要があります。

 ETC深夜割引対象道路 ETC深夜割引対象道路     ETC深夜割引適用例 割引適用例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休日特別割引 土曜日・休日に走行した車両の対象区間の利用金額が30%~50%offになります。(平成26年3月までの予定)
※ ETCが整備されている入口料金所をETC無線通信で走行している必要があります。

 ETC休日特別割引対象道路 ETC休日特別割引対象道路   ETC休日特別割引適用例 割引適用例   割引対象日カレンダー 割引対象日カレンダー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平日昼間割引 月曜日から金曜日まで(祝祭日は除く)の 6~20時 に入口もしくは出口料金所を通過し、かつ利用距離が100km以内の場合は、対象区間の利用金額が約30%offになります。
※ ETCが整備されている入口料金所をETC無線通信で走行している必要があります。

◆ 大都市近郊区間は割引対象外となります。 ETC平日昼間割引対象道路 ETC平日昼間割引対象道路
 ETC平日昼間割引適用例 割引適用例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC料金割引
社会実験
各高速道路会社ごとに様々なETC料金の割引社会実験が行われています。
東京湾アクアライン / 中日本エリア / 西日本エリア 

首都高速道路株式会社の割引制度

  ☐ 会社間乗継割引
  ☐ 放射道路端末区間割引
  ☐ 埼玉線内々利用割引
  ☐ 中央環状線迂回利用割引
  ☐ 環境ロードプライシング割引
  ☐ 羽田空港アクセス割引
  ☐ 大口・多頻度割引
  ☐ 障がい者割引

阪神高速道路株式会社の割引制度

マイレージサービス 1回の通行ごとに100円につき3ポイント付与される基本ポイントと、1ヶ月の利用合計金額に応じて100円単位で付与される加算ポイントで構成されます。
阪神圏(阪神高速8号京都線以外の阪神高速道路)のマイレージポイントの発行は平成24
年3月末で終了。京都圏(阪神高速8号京都線)は引き続きポイント発行。
【加算ポイント】
          1万円まで
          1万円超3万5千円まで
          3万5千円超7万円まで
          7万円超


 マイレージサービスの登録 マイレージサービスの登録

 ⇒
 0ポイント
 ⇒ 3ポイント
 ⇒ 5ポイント
 ⇒ 10ポイント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ☐ 大口・多頻度割引
  ☐ 障がい者割引

本州四国連絡高速道路株式会社の割引制度

マイレージサービス 東/中/西日本高速道路株式会社のマイレージサービスと同じ割引です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別割引 本州四国連絡高速道路の神戸淡路鳴門自動車道・瀬戸中央自動車道・西瀬戸自動車道の通行料金が、現行料金より5.5%割引されます。
(ETC時間帯割引と重複適用されません)
平成24年4月14日から土日祝日の中型車、大型車、特大車は適用されません。
[中型車料金] 西瀬戸自動車道
(西瀬戸尾道~今治)
瀬戸中央自動車道
(早島~坂出)
神戸淡路鳴門
自動車道
(神戸西~鳴門)
通常料金 5,650円 4,950円 6,550円
ETC料金 5,338円 4,677円 6,189円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大口・多頻度割引 東/中/西日本高速道路株式会社発行のETCコーポレートカードを使用する、大口・多頻度利用者を対象とした割引制度です。料金は1ヶ月分ごとに集計され翌月に請求されます。
【車両1台の毎月高速利用料金額】 【割引率】
1万円を超え5万円までの部分 ⇒ 6.9%
5万円を超える部分 ⇒ 13.8%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間帯割引 西瀬戸自動車道
(しまなみ海道)
瀬戸中央道
(瀬戸大橋)
神戸淡路鳴門自動車道

名古屋高速道路公社の割引制度

マイレージサービス 1回の通行ごとに100円につき1ポイント付与される基本ポイントと、1ヶ月の利用合計金額に応じて100円単位で付与される加算ポイントで構成されます。
【加算ポイント】
          5千万円まで
          5千円超1万円まで
          1万円超2万円まで
          2万円超3万円まで
          3万円超


 マイレージサービスの登録 マイレージサービスの登録

 ⇒
 0ポイント
 ⇒ 3ポイント
 ⇒ 6ポイント
 ⇒ 12ポイント
 ⇒ 19ポイント
・100ポイントで100円分の還元額(無料通行分)と交換できます。
・ポイントの交換は、100ポイントから100ポイント単位で可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名高速ETCコーポレートカード割引 東/中/西日本高速道路株式会社発行のETCコーポレートカードを使用して、名古屋高速を利用する人を対象とした割引です。
          5千万円まで
          5千円超1万円まで
          1万円超2万円まで
          2万円超3万円まで
          3万円超
 ⇒ 0%
 ⇒ 4%
 ⇒ 7%
 ⇒ 12%
 ⇒ 18%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC端末特定区間割引 名古屋高速特定区間において、通常料金よりお得な料金で利用できます。
【特定区間】
黒川 ⇔ 楠 春岡 ⇔ 高針 烏森 ⇔ 千音寺 呼続 ⇔ 大高
鳥見町 ⇔清洲 木場 ⇔ 東海
普通車
200円割引
大型車
400円割引
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC日曜祝日割引 名古屋高速を日曜・祝日に利用すると10%の割引があります。
※ 割引額の10円未満は切り捨てとなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC夜間割引 名古屋高速を夜間に利用すると時間帯で次の割引があります。
【午後10時~午前0時】
10%
【午前0時~午前6時】
20%

福岡北九州高速道路公社の割引制度(福岡都市高速道路のみ)

マイレージサービス 1回の通行ごとに100円につき1ポイント付与される基本ポイントと、1ヶ月の利用合計金額に応じて100円単位で付与される加算ポイントで構成されます。
          5千万円まで
          5千円超1万円まで
          1万円超2万円まで
          2万円超3万円まで
          3万円超


 マイレージサービスの登録 マイレージサービスの登録
 ⇒ 0ポイント
 ⇒ 3ポイント
 ⇒ 6ポイント
 ⇒ 12ポイント
 ⇒ 19ポイント
・100ポイントで100円分の還元額(無料通行分)と交換できます。
・ポイントの交換は、100ポイントから100ポイント単位で可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETCコーポレートカード割引 東/中/西日本高速道路株式会社発行のETCコーポレートカードを使用して、福岡高速を利用する人を対象とした割引です。
          5千万円まで
          5千円超1万円まで
          1万円超2万円まで
          2万円超3万円まで
          3万円超
 ⇒ 0%
 ⇒ 3%
 ⇒ 6%
 ⇒ 12%
 ⇒ 18%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC特定区間割引 福岡高速特定区間を利用すると、20%の割引があります。
【特定区間】
貝塚 ⇔ 松島 貝塚 ⇔ 多の津 貝塚 ⇔ 粕屋 貝塚 ⇔ 福岡IC
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ETC日祝日割引
土曜割引
夜間早朝割引
曜日区分 時間帯 割引内容 割引率
平日 0時~7時 夜間早朝割引 10%
22時~24時 夜間早朝割引 10%
土曜日 0時~7時 土曜+夜間早朝 10%(5%+5%)
7時~22時 土曜割引 5%
22時~24時 土曜+夜間早朝 10%(5%+5%)
日祝日 終日 日祝日割引 10%

各社共通の割引制度

障害者割引 「身体障害者の方が自ら運転する場合」または「重度の身体障害者の方もしくは重度の知的障害者の方が同乗し、障害者ご本人以外の方が運転する場合」に割引の対象となります。

 障害者割引の詳細 障害者割引の詳細

PAGE TOP このページのTOPへ

MENU


HOME

トピックス

自動車メーカー&ディーラー

自動車関連コンテンツ
 運転免許関連
  ┣ 運転免許制度
  ┣ 運転免許取得
  ┣ 運転免許諸手続
  ┣ 運転免許の点数制度
  ┣ 各種講習内容
  ┗ 免許関係その他

 自動車売買・各種手続き関連
  ┣ 自動車売買関連
  ┣ 各種変更手続き関連
  ┗ 廃車関連

 自動車税金関連
  ┗ 自動車各種税金

 ナンバープレート関連
  ┗ ナンバープレートについて

 自動車保険関連
  ┗ 自動車各種保険

 ETC関連
  ┗ ETCシステム

 車検関連
  ┗ 車検について

 自動車リサイクル法関連
  ┗ リサイクル預託金制度

 ロードサービス関連
  ┗ ロードサービスについて

クルマ関連グッズ!

クルマ知っ得情報!

リンク

Copyright(C)2007 クルマ.info 自動車情報ガイドAll Rights Reserved.